胃がん手術|食事の注意点
胃がんによる胃摘出(てきしゅつ)のあとは、すぐには食事はできませんが、時間をかければだんだんと普通の食事ができるといいます(量は減るということ)
しかし、摘出すぐは、とても大変です
ダンピングと言われる症状によって、なかなか食べることができません
最初は「消化器」(肝臓や小腸)に負担をかけないように、少しずつ食べる必要があります
いままでと同じように食べると、頭痛やめまい、冷や汗などの 症状 が起きます(そうならない人もいます)
今回は、手術のあとすぐに気を付けなければならない食事のやり方をまとめてみました
~~~~~~~~~~~~~~
(スポンサーリンク
早期ダンピング
食物が腸に急速に流れ込むことで起こります。これは胃の排出調節機構が破綻していることが原因です。
主症状は、冷や汗、動悸、めまい、顔面紅潮、全身倦怠感、全身脱力感、全身熱感などです。 横になると、 たいていは症状が治まります。
後期ダンピング症候群
食物が腸に流れて、そして短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。これに反応してインスリンという血糖を下げるホルモンがたくさん分泌され、逆に低血糖になってダンピングが起こります。
症状は、食後2~3時間たって頭痛、倦怠感、発汗、めまい、呼吸の乱れなどが現れるもので、 多くは早期ダンピング症候群に引き続いて起こります
ダンピング症候群は、食物の小腸への急速な流入に加えて、リンパ節を切った場合はそれによる 腹水の循環不全 や 手術による腸のぜんどう運動 の乱れなどがあると、食後の苦しみはつらいことがあります。
ダンピングを抑えるためには
- ★食べ過ぎないこと。一回の食事量を少なくし、間食を上手に利用しましょう
- ★よく噛んでゆっくり食べること。(1口30回、1食30分くらいを目標にしましょう)
- ★少量でも栄養価の高い食材を選ぶこと。
- ★バランスのとれた食事をすること。
- ★早期ダンピング症候群の予防には、糖質の少ない食事をとり、食事中の水分摂取も控える。
- ★後期(晩期)ダンピング症候群の低血糖症状がみられたときは、あめや糖分の多い食べ物をとること。
これらこのことは、徐々に回復していきます。いつもと違う症状に焦ってしまいますが、気持ちにゆとりをもって食事をするように心がけること。
おすすめの食べ物
(スポンサーリンク
- ★脂肪の少ない肉
- ★白身魚
- ★たまご
- ★とうふ
- ★繊維の少ない野菜
注意したい食べ物>
(スポンサーリンク
- ★脂っこい料理(てんぷら、ラーメンなど)
- ★脂肪の多い肉(バラ肉、ベーコンなど)
- ★消化のよくない魚介類(貝、イカ、タコなど)
- ★繊維の多い野菜(ゴボウ、レンコンなど)
- ★炭酸飲料(サイダーなど)
- ★アルコール
- ★濃いお茶、コーヒー
- ★海藻
- ★香辛料
手術後、3カ月もすると体重も安定してくると思います。そうした場合は 嗜好品 なども少しずつとっても構わないといいます。
だんだんと食べる量も増えていき、何でも食べられるようになります。
気になることがあれば、担当の先生や栄養士のかたに相談しながら、手術前の食生活に戻していくことが大切だということ
まとめ
いろいろ調べると、最初はきついようですが、最終的には量は少なめで いままでと同じ食事ができるようになります。
現在も術後の食事に早くなれるように、それに近い食事をするようにしています。
しかし、食事でストレスを解消したくなることもあります。
それには甘いものが一番です。調べると ビスケット や カステラ、 ゼリー などが良いようです。
いろいろ調べながら、術後に備えたいと思います。
また、 一般的に食べられない時期は、制限食を避けることよりも食べたい食品を食べていいという意見もありました。
調理法や摂取量を考えて、蒸したり、煮込んだり、細かく切ったり、スロージューサーやミキサーを利用することで食べられる食品も広がっていくみたいです。
そこでさっそくジューサー買ってみました。いろいろ調べると低速ジューサーというものが栄養価を損なわずいいそうです。
また1週間以内なら返品&返金可能ということで ジューサー を買ってしまいした。詳細は追って報告したいと思います。
こちらから購入できます。参考にどうぞ(スポンサーリンク)
↓
(スポンサーリンク
おすすめ記事
癌になってもラーメンは食べたい

がんと牛乳(乳製品)

コメント