胃がん全摘出!食事開始!!
私の場合ですと、
- 手術翌日に「腸ろう」で経腸栄養剤の投与開始
- 4日目の朝に水分開始
- 4日目の夜に食事開始
となりました。
退院したのは、術後19日目です。
退院後の食事制限はありません。
しかし、胃が無いので「消化の良いもの」が絶対条件です。
栄養指導|腸閉塞を避ける
退院前の栄養指導では、
- 繊維が多いもの(ニラ、ゴボウ、タケノコ、キノコ類)
- 油分が多いもの(揚げ物、鯖、厚揚げ等)
- 消化に時間がかかるもの(蒟蒻、イカ、エビ、タコ、牛肉等)
- 極端に辛い・酸っぱいもの
これらは、小腸への負担が大きく、腸閉塞のリスクも高いとのこと。
「絶対に食べてダメとは言いませんが、しばらくは、避けたほうが賢明です。」
術後の怖~い合併症を力説する管理栄養士さん。
腸閉塞、嫌です!
これ以上、痛いことが増えるのは嫌だー(>_<) ちょっと頭がフリーズ。 痛みを我慢して指導を受けたため、拒否反応。 とにかく 患者の自己判断、自己責任なのです。
(スポンサーリンク)
「よく噛んで、粥状にしてから少しずつ飲み込む」が基本
術後は、胃の役割を口が代行します。
少量ずつ口に入れて、しばらく箸を置き、よ~く噛みます。
粥状になったら飲み込みます。
この時に油断して一度にたくさん飲み込むと、お腹の膨満感に襲われたり、空気が食道に溜まったままゲップが出ない等の苦しい思いをします。
食事中に突然、腸の激痛で身動きすらできなくなることも多く、なんとか克服したい症状です。
(スポンサーリンク)
レシピ本で勉強|加減が難しい
カシューナッツ、アーモンド、干し芋、枝豆、大豆、お餅、粒あん、もずく酢・・・
抗がん剤治療中に救世主だった食べものです。
「胃無し」の今となれば、腸閉塞まっしぐらなものばかり。
因果なものです(涙)
大好物のラーメン・カレーは、胃癌が判明して以来、刺激物を避けていたので、もう9ヶ月もの間食べておりません。
レシピ本には、術後3ヶ月過ぎた頃から食べてOKとありましたが、段階を踏んで慎重に進めないと。
術後に腸閉塞で運び込まれてくる患者さんを何人も見てきました。
かと言って、あまり慎重になりすぎても前に進めませんから、加減が難しいのです(–;)
毎日が「実験」です。
癌になってもラーメンは食べたい

胃がん全摘出|食べ物の例
退院直後~1ヶ月頃まで実際に食べたもの、役立った食品を挙げてみます。
参考になれば幸いです。
【キューピー やさしい献立シリーズ】
噛む必要のないペースト状から歯で噛める固さまで揃っています。
入院中に病院食の壁にぶち当たり、落ち込んでいた時に妹が差し入れてくれました。
離乳食しか知らなかったので、このようなものがあることに感激でした。
ドラッグストアで購入できます。
メニューも豊富。
こだわりのダシや具材を使用していたり、病院食の何倍も美味しいです。
レトルトパウチで保存もきき、食欲がない時にも使える食品ですので、ストックしております。
↑こちらから購入できます(スポンサーリンク)
【不二家 アンパンマンひとくちビスケット】
骨形成を助ける、カルシウム・ビタミンD配合です。
胃が無くなったことによる後遺症の1つ カルシウム欠乏症を防ぎたい!
↑こちらから購入できます(スポンサーリンク)
【Calbee 1才からのかっぱえびせん】
油分を使用していません。
塩分カットで少々もの足りませんが、退院直後のおやつとしては十分かと。
えびのカルシウムに期待。
私の腸がカルシウムを吸収してくれるかどうかは、わかりませんが(^_^;)
↑こちらから購入できます(スポンサーリンク)
【明治十勝スマートチーズ】
ホロホロとした食感で、すぐに溶けるため、食べやすい。
濃いうま味があり、1個でも満足感を得られます。
(スポンサーリンク)
【宝来屋 純米ストレート冷やしあま酒】
私は、長年「米こうじ」のあま酒が苦手でした。
ドロドロして甘すぎて。
こちらの商品は、それが払拭された逸品です。
濃縮ではなくストレートタイプなため、サラっとしていて飲みやすい。
砂糖、塩、香料、果汁などは使用しておらず、米こうじの発酵課程で生まれる自然の甘さのみ。
消化吸収が良いので、現在もカロリー補給にチビチビ飲んでます。
↑こちらから購入できます(スポンサーリンク)
【スイカ】
消化もよく、水分補給にもなります。
こんなにもスイカを食べたのは、生まれて初めて。
スイカを一口大にカットして、ストックするなど、かつてなかったことです。
旬のものだから?
品種のせい?
甘くてジューシー(^-^)
好きでもなかったのに、術後から体が欲して仕方ないフルーツとなりました。
喉が渇いたら3カットくらい食べて、ほどほどに。
↑こちらから購入できます(スポンサーリンク)
最後に
手術後の回復や食事量には、個人差があります。
お体の状態に合わせて、お試しください。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
おすすめ記事
がん最新ニュース|玉ねぎ・マイオカイン・がんワクチン・経口分子標的薬

抗がん剤の白血球減少|免疫力増加にはこれ!

コメント